この記事を読んでいただきたい方
●DELF B2取得後の勉強に困っている方
●フランス語の勉強仲間が欲しいは(ぜひお声がけしてください!私も勉強仲間がほしいです!)
どうもー
今回はフランス語のお話です。
別の記事でお話しましたが、昨年DELF B2に合格しました。

そこで達成感みたいなものを感じてしまい、少しフランス語から離れてしまっていました。。。
しかし、先日到着が遅れに遅れていたDELF B2のディプロムを無事受領することができました。
それによって、達成感にも一区切りつきまして、改めて真剣にフランス語の勉強を再開しようという気になってきました。
そこで今回は、DELF B2のその先へ進むために、勉強の方針を検討していこうと思います!
おすすめの勉強方法があればコメントしていただけると嬉しいです!
また、同じような状況の方がいらっしゃればぜひフランス語の勉強仲間になっていただきたいです。
compréhension des écrits
まずは、読解です。
これはいろいろな記事で言及しておりますが、引き続きニュースサイト等のウェブサイトを読んでボキャブラリーを付けていこうと思います。
特に、テキスト読み上げ機能がついているサイトを重点的に利用していこうと思います。
それによって、Compréhension de l’Oralも鍛えていこうと思います。
おすすめの読み上げ機能付きのサイトは、こちらです。

そして具体的な学習フローは以下の通りです。
- 実力で読む。
- Google Dictionaryを使って読む。使い方はこちらの記事を参照ください。

- 読み上げ機能を用いてシャドイング
compréhension de l’oral
こちらは先述のCompréhension des Écrireで言及した方法に加えて、YouTubeでの学習も取り入れていこうと思います。
私が今一番活用しているチャンネルは「Easy French」というチャンネルです。
フランス語学習者に向けて作られている動画なので、インタビュアーの方々は比較的ゆっくりとしたスピードで話されますし、また、スクリプトも下に出てきて、英語の対訳もあるので、理解しやすいです。
フランス人の文化や生活などがテーマになっていることが多いので、そういう意味でも勉強になります。
他のチャンネルで皆様のおすすめがあれば教えてください!!!
production écrite
続いて、ライティングです。
フランス語のみでつぶやくツイッターを作りました!!
ここで、日本語でつぶやくような内容をすべてフランス語でつぶやく縛りを自分にかけます!!
あわよくばフランス語ネイティブの方との交流もしていきたいと考えております!!
もし、つぶやきたい内容について、どう書けばいいか思いつかない場合、「DeepL」という翻訳アプリケーションを利用するといいと思います。
Google 翻訳より精度がいいですし、同じ意味で別の表現の候補を出してくれるので、非常に勉強になります。
単語をクリックすれば、単語ごとの別の表現を提示してくれます。
production orale
これが難しくてなかなかいい方法が思いつきません。
有料の教室に行こうかとも思いますが、せっかくDELF B2まで独学で取得したのだから、独学でフランス語を極めてみたい気持ちになっております。。。。
なにかいい方法があれば教えてください!!
さいごに
いかがでしょうか。
DELF B2以降、フランス語の勉強に伸び悩んでいる方のご参考になっていれば幸いです。
ほなね。